函館で、新築戸建てを。「ココdeダテ」 » 高性能な「長期優良住宅」とはどんな家? » 耐震性が高い

耐震性が高い

長期優良住宅の認定を受けるためには、耐震性においても条件をクリアする必要があります。ここでは、耐震性を計る基準や、耐震性を強化する工法等について詳しく解説しています。

長期優良住宅の「耐震性」を計る基準

住宅性能表示制度の耐震等級2以上であること

耐震性を計る基準として用いられるのが、「住宅性能表示制度」の「耐震等級」です。

長期優良住宅とは、大きな地震があっても損傷が少なく済む住まいのこと。

構造には何ら影響なく、補修や修繕を行えば普段通りに生活できる住宅です。長期優良住宅の認定を受けるためには、耐震等級2以上であることが条件。耐震等級は3ランクに分けられているので、詳しく説明していきましょう。

免震建築物であること

免震建築物とは、地震における揺れを低減する特殊な部材、免震技術やシステムに基づく建築物、免震構造を採用した建物を指します。

上記、どちらか一つを満たすことが長期優良住宅の認定を受ける条件です。

「耐震性」が高いとどんなメリットがあるの?

地震対策のコストが安い

まずメリットとして挙げられるのが、地震対策にかかる費用を安く抑えられる点です。

耐震住宅は耐震構造を採用して耐震性を高められるため、制震構造、免震構造と比較しても、圧倒的に低コストで済みます。耐震リフォームを施すにしても、現行の耐震等級に合わせて、必要箇所のみの修繕が可能。最低限のコストで耐震等級を上げられます。

家づくりの自由度が高い

耐震住宅には家自体に耐震構造が施されているため、土地の広さや地盤による設置制限がない点がメリット。設計の自由度が高いので、自分の理想に近い家づくりができます。地下室を設置することも可能です。

台風にも強い住宅

耐震住宅は、地震だけではなく台風にも強い住宅である点がメリットとも言えます。耐震構造は、地震を含めた水平方向の揺れに耐えられる構造なので、強風で家が揺らされた場合でも被害を最小限に抑えられます。

さまざまな自然災害に耐えられる耐震住宅は、一般住宅よりも安心して住めそうです。

「耐震性」を高める施工の種類

金物工法

「耐震性」を高める施工の種類01
画像引用元:住友不動産公式HP(https://www.j-urban.jp/technology/zairai_1.php)

本来の「木造軸組工法」に、構造用接合金物を加えて強化した工法です。

軸組の接合部を構造用接合金物で強固にしました。一般的な軸組工法よりも、接合部強度を約1.5倍アップさせています。ゆがみや変形に強く、耐震性に優れた構造です。

耐震ジョイント金物による補強

「耐震性」を高める施工の種類02
画像引用元:アエラホーム公式HP(https://aerahome.com/commitment/safety.php)

木と木の接合部に耐震ジョイント金物を加えることで、耐震性を強化しています。

地震等の自然災害が起きた際、大きな力のかかる木と木の接合部に頑丈な耐震ジョイント金物を合わせることで、在来工法の木軸接合に比べ、平均2.5倍の強度を保っています。

鉄と木の複合梁「テクノビーム」

「耐震性」を高める施工の種類03
画像引用元:興和テクノホーム公式HP(https://kowa-techno.com/concept/taishin.php)

パナソニック独自の耐震住宅工法テクノストラクチャーを採用している梁です。

木造住宅の要となる梁と接合部を、特殊部材で強化しています。鉄なので接合部も強く、縦の重さに耐える柱にはムク材より1.5倍の強さを持つ集成材を使用。実大振動実験で震度7を5回クリアした工法です。

まとめ

長期優良住宅の認定を受けるには、耐震等級2以上であることが必須条件です。耐震性が高い住宅は、自由設計度が高く、台風にも強い家。多くのメリットがあります。

このサイトでは、函館で新築戸建てを建てる際に重視すべきポイントや、土地探し・長期優良住宅対応も行っているおすすめの住宅メーカーや工務店について、詳しく紹介しています。ぜひ参考にして、後悔しない家づくりをしましょう。

函館でおすすめの
新築戸建て施工会社3選を見る