函館市にあるセルコホームは、カナダの輸入住宅をベースに新築住宅を建てるハウスメーカーです。
今回は、函館でセルコホームの新築住宅を建てた際の施工事例や特徴をご紹介します。北欧スタイルや北米スタイルの家に憧れている人はぜひチェックしてみてください。
セルコホームは、カナダの輸入住宅を参考にしたデザイン性あふれる家づくりが魅力です。
「セルコホーム・セレクトメイド・システム」では、4種類の外観や玄関・インテリアから選択できるセミオーダープランを用意しています。北欧風のカントリースタイルから華麗な北米スタイルまで、さまざまな輸入住宅のジャンルから選べるのが特徴です。
輸入住宅のメリットは、海外ならではの造りで高い耐震性と気密性が期待できるところです。
セルコホームの場合、ツーバイシックス工法(枠組み壁工法)と2×10の角材を床根太に使用してさらに柱が入った壁パネルをはめ込むことで、外部からの強い力に耐えられる基盤を作ります。
セルコホームでは、4つの保証サービスがついています。
※保証限度額:完成引き渡しを前提とし、建築請負工事請負金額の30%又は900万円のいずれか低い額まで
※保証限度額:5,000万円まで
※保証限度額:完成引き渡しを前提とし、建築工事請負金額まで
※上記の瑕疵保証制度とセットでの申込み(必須条件)
※住宅性能保証に関してのご加入については任意(有料)となります。
どれも施工中のトラブルによって工事を中断せざるを得なくなった場合の保証サービスです。
何か起きても、別の加盟店に依頼してでも最後まで完成させる保証をしてもらえます。
セルコホームでは、営業所とは別に「おうち相談カフェ」を隣接しています。おしゃれな輸入住宅の内観をカフェ風にリフォームしているので、まるでくつろぎに来ているかのような雰囲気で住まいの話ができるのが魅力。
お子様連れもOKで、遠慮なく相談できるように1組ずつ個別でご案内しています。
長期優良住宅対応 | 〇 |
---|---|
土地探し | 〇 |
函館で新築戸建てを建てる場合、エネルギー消費量が日本一多いともいわれる北海道だからこそ、住宅の性能に目を向け、費用を抑えながら理想を叶えられる住宅施工会社を見極める必要があります。
下記リンクから、気を付けるべきポイントや長期優良住宅にも対応した函館の新築戸建てメーカー・工務店を紹介しているページをご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください。
(前略)
「細部まで夫婦で納得し建てた家ですので、後悔は本当に一つもありません」と話すI様。
自分たちのやりたいことの軸をしっかりと決めて、進める家づくりがスムーズです。間取りや採用したい設備などはカタログやネットの情報だけではわかりにくい。実際に触れてみることで素材感やスケール感もわかると思います。
(後略)
(前略)
セルコの佐々木さんは、私たちの話しをきちんと聞いてくださって、“できません”“無理です”という言葉は一度もありませんでしたね」と奥様。
「技術的なことや予算面で実現が厳しい場合も、“では、こういうのはどうですか?“と代替案を用意してくださったので助かりました」とも。
(後略)
函館で建てる新築戸建ての新常識!
チェックすべき項目を見てみる
函館市日吉町にあるモデルハウスは、中庭のある暮らしをローコストで提案する「me fit」をご紹介しています。シンプルな暮らしを求めている人にぴったりです。
![]() |
モデルハウス名 | me fit |
---|---|---|
所在地 | 北海道函館市日吉町4-50-306 | |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00(年中無休) | |
電話番号 | 0138-44-1111 | |
公式HP | https://selcohome.jp/me-fit/ |
会社名 | 紀の國建設株式会社 住宅事業部 セルコホーム函館 |
---|---|
本社所在地 | 北海道函館市昭和1-3-8 |
函館支店所在地 | 北海道函館市昭和1-3-8 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00(年中無休) |
電話番号 | 0138-44-1111 |
公式HP | https://selcohome-hakodate.jp/ |
コスパで選ぶなら
デザインで選ぶなら
サポート面で選ぶなら
※選出基準※
2022/7/27時点、SUUMOにて「新築戸建て 函館」と検索した際に表示される物件情報を掲載していた会社12社のうち、注文住宅や企画住宅の取り扱いのある会社8社及び、2022/5/16時点、Googleで「新築戸建て 函館」と検索した際に上位5ページ目までに表示される15社の中から、『土地探しのサポートをしている』『長期優良住宅に対応した施工が可能』の条件をクリアしたのが上記3社。
それぞれが持つ他2社にない長けたポイントとして、コストパフォーマンス性、デザイン性、アフターサポート面について取り上げています。